2020年10月16日(金)に映画『鬼滅の刃 無限列車編』が公開されました。
3日間で興行収入46憶円を突破し、たいへん話題となっています。
『鬼滅の刃 無限列車編』では、それほど多くのキャラクターは登場しませんでした。
しかし、原作ではたくさんの個性的な人物が登場します。
『鬼滅の刃』に出てくるキャラクターついていろいろと調べてみると、日常ではあまり見かけない漢字が使われていて、読み方もたいへんむずかしいことがわかりました。
そこで今回は、『鬼滅の刃』に登場する鬼殺隊のメンバーを、名前の読み方とともに紹介いたします。
「鬼殺隊」と言ってもたくさんのキャラクターがいます。
まず前半は『柱以外のメンバー』を、後半に『柱』であるキャラクターを紹介していきます。
- 『鬼滅の刃』キャラクターの名前の読み方一覧!【鬼殺隊】
- 『鬼滅の刃』キャラクターの名前の読み方一覧!【鬼殺隊 柱】
この2つを中心に、人物紹介と合わせて記事にしました。
ぜひ最後まで読んで下さい。
鬼滅の刃について簡単に紹介!
まずは、『鬼滅の刃』を知らない方のために、作品についてかんたんに紹介したいと思います。
『鬼滅の刃』は、週刊少年ジャンプで2016年から2020年5月まで連載されていた漫画です。
原作者は、女性作家の「吾峠呼世晴」(ごとうげ こよはる)さんです。
現在連載は終了していますが、今後もまだまだ人気は続きそうです。
2019年度のコミック発行部数は、あの有名な『ONE PIECE』を抜いてトップになりました。
『鬼滅の刃』は大正時代の物語で、竈門(かまど)家の長男、竈門 炭治郎(かまど たんじろう)が町から家に戻ると、家族が「鬼」によって殺されていたことからはじまります。
妹の禰豆子(ねずこ)だけが唯一生き残りましたが、鬼となってしまいます。
鬼になってしまった禰豆子は、炭治郎に襲いかかってきます。
そこに現れたのが「鬼殺」の剣士、冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)でした。
冨岡は、炭治郎を守ろうとする禰豆子のすがたをみて、普通の鬼とは違うなにかを感じとりました。
そして二人を、鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ)のもとにあずけ、そこで炭治郎は修業を重ねることになるのです。
修業を終えた炭治郎は、鬼を退治し、人びとを鬼から救うことを目的とした「鬼殺隊」に入ります。
家族の仇を討ち、禰豆子を人間に戻すために修行を重ね、最大の敵である鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)に立ち向かっていく物語です。
流血シーンやグロテスクな場面がしばしば出てきますが、シリアスなストーリーをベースにコミカルな演出も散りばめられた作品です。
老若男女問わずたいへん人気があるのも納得ですね。
『鬼滅の刃』キャラクターの名前の読み方一覧!【鬼殺隊】
まず最初に、主人公炭治郎と同じ時期に入隊した『鬼殺隊』の仲間を紹介します。
「鬼殺隊」とは、人間を鬼から守るために作られた組織です。
*年齢と身長、体重は物語がはじまってから2年後のものです。
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
年齢:15歳
身長:165㎝
体重:61㎏
声優:花江 夏樹さん
「鬼滅の刃」の主人公で、竈門家の長男。
責任感が強く、たいへん心優しい真面目な少年です。
しかし石頭で頑固なところがあり、納得のいかないことがあると相手が誰であろうと決して引き下がらない性格です。
見た目は髪や瞳に赤い色が混ざっているのが特徴で、左のひたいに大きく目立つ赤いあざがあり、花札のような耳かざりをしています。
生まれつき、嗅覚(きゅうかく)が人並み以上にすぐれていて、動物のような嗅覚で生物や植物の持つ匂いを嗅ぎ分けることができます。
鬼のにおいをかぎつけ、誰よりも早く近づいてきた鬼に気づくことができます。
炭治郎の師匠は元水柱の鱗滝 左近次で、水のようにどんな状況にも対応することのできる「水の呼吸」を身につけました。
竈門家に代々伝わる「ヒノカミ神楽」という必殺の呼吸技は、すべての呼吸法はじまりといわれる「日の呼吸」に由来するものです。
鬼殺隊として鬼と戦っていますが、死をまぎわにした鬼には思いやりをもって接しています。
鬼について、「醜い化け物なんかじゃない、鬼は虚しい生き物だ、悲しい生き物だ」と鬼について語っています。
竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
年齢:14歳
身長:153㎝
体重:45㎏
声優:鬼頭 明里さん
炭治郎の妹で竈門家の長女。
殺された家族の中で唯一生き残りますが、鬼舞辻 無惨の手によって鬼になってしまいます。
鬼になると、人を食べなければ生きていけなくなってしまうのです。
飢餓(きが)状態になり炭治郎におそいかかりますが、炭治郎の必死の呼びかけによって食欲を抑え込むことに成功した唯一の鬼です。
鬼になってしまった禰豆子は、簡単なコミュニケーションしか取れず、行動も非常に単純になってしまいました。
また、人に食いつかないようにするため、いつも竹の口かせをかまされている事もあり、会話もできません。
人間の時にはほがらかだった表情も、うつろな眼となってしまい、指の爪はするどくとがってしまいました。
鬼になってしまった禰豆子ですが、炭治郎たちと一緒に鬼と戦っていきます。
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
年齢:16歳
身長:164.5㎝
体重:58㎏
声優:下野 紘さん
炭治郎とともに、「鬼殺隊」になるための試験「最終選別」を生き残った金髪の剣士です。
むかし雷柱だった桑島 慈悟朗(くわじま じごろう)の弟子となり、その才能を認められ後継者の一人とされていました。
聴覚(ちょうかく)に優れ、人がうそを言っているのかどうかを、声や音を聞くだけで判断することができます。
ふだんの善逸はヘタレキャラで、おどろくほど臆病です。
自分に自信がないので、いつもおびえています。
しかし、恐怖が限界に達すると緊張の糸が切れ眠ってしまい、本来持つ実力を発揮することが出来るようになります。
もちろん寝てるので、善逸は何が起こっているのか記憶がなく、いつも戦い終わると敵が死んでいるといった感じです。
善逸の使う「雷の呼吸」は全部で六種類の型がありますが、彼は「壱の型」しか使うことができません。
しかし、ひとつしか極めてない分、これがものすごく強く魅力的です。
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
年齢:15歳
身長:164㎝
体重:63㎏
声優:松岡 禎丞さん
炭治郎たちと同じ鬼殺隊員の剣士ですが、野生の猪に育てられました。
上半身裸で猪のかぶりものをつけた、変わったかっこうをしています。
猪のかぶりものは伊之助自身が強い思い入れをもっていて、外す時は食事などのわずかな間だけで寝る時も決して外しません。
しかしその素顔は、一見すると女の子にも見えるほどの美男子です。
本能のおもむくままに我が道を突き進む生粋の野生児で、見た目どおり猪突猛進という言葉がぴったりあいます。
考えるより先に手が出るタイプで、異常なほど戦うことが好きな好戦的な性格です。
伊之助は並外れた鋭い触覚(しょっかく)を持ちます。
上半身を常にさらしているのは、肌を出すことを増やすことで、その能力を最大限に活かすためでもあります。
伊之助の使う「獣の呼吸」は、どの流派の流れもなく、完全に彼が独自に作り上げた呼吸法です。
栗花落 カナヲ(つゆり かなを)
年齢:16歳
身長:156㎝
体重:46㎏
声優:上田 麗奈さん
炭治郎たちと同期の鬼殺隊士で、「最終選別」で生き残った5人のうちの唯一の女性です。
「胡蝶しのぶ」の血のつながっていない妹で、彼女の蝶屋敷に住んでいます。
貧しい家庭に生まれて両親から虐待(ぎゃくたい)を受けつづけたすえに、どれいとして売られてしまいます。
その途中で、胡蝶カナエ、胡蝶しのぶ姉妹と出会い、彼女たちに救われました。
「最終選別」では、着物の汚れや乱れもなく突破することに成功していて、その才能は「柱」に匹敵するのではないかといわれています。
炭治郎が嗅覚、善逸が聴覚、伊之助が触覚に優れているように、カナヲは視力が優れています。
カナヲの「花の呼吸」は、動体視力や体幹にすぐれていないと使えない呼吸法です。
不死川 玄弥(しなずがわ げんや)
年齢:16歳
身長:180㎝
体重:76㎏
声優:岡本 信彦さん
「最終選別」を生き残ったひとりで、炭治郎たちと同期の鬼殺隊士です。
実の兄は「風柱」である不死川 実弥ですが、彼自身は「岩柱」の悲鳴嶼 行冥に弟子入りしています。
基本的に無口で乱暴な性格で、時々かんしゃくを起こしたり、修業でストレスがたまった時にはヒステリー状態になります。
しかし本来は人がよく、七人兄弟の次男らしく年下の少年少女に気づかいのできる優しい性格です。
玄弥は呼吸法が使えないかわりに、特殊な能力をもっています。
鬼を食べるとその鬼の能力をうばうことができ、怪力や強力な再生能力、そして不死などの状態になることができます。
『鬼滅の刃』キャラクターの名前の読み方一覧!【鬼殺隊 柱】
「鬼殺隊」の中でも最上位の実力を持つ9名は、「柱」と呼ばれています。
ここでは、「鬼殺隊」を統率する人物と「柱」の剣士について紹介します。
産屋敷 耀哉(うぶやしき かがや)
年齢:23歳
身長:不明
体重:不明
声優:森川 智之さん
「鬼殺隊」の最高司令官であり、鬼舞辻 無惨と敵対する産屋敷一族の97代目当主です。
鬼殺隊員からは「お館様」と呼ばれ、強力に人の心をつかむ独特の能力をもっており、その能力で鬼殺隊をまとめあげています。
鬼殺隊の中心であり、我が強く個性の強い性格の柱たちも、彼の命令には絶対に逆らわないほど慕われている人物です。
冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)
年齢:21歳
身長:176㎝
体重:69㎏
声優:櫻井 孝宏さん
「全集中呼吸」の五大流派のひとつ、「水の呼吸」を習得している「水柱」です。
炭治郎がはじめて出会った鬼殺隊士です。
鬼となった禰豆子が炭治郎をおそった時にあらわれ、禰豆子の首をはねようとしましたが、自分がたおされても妹を守ろうとする炭治郎と、その兄をかばう禰豆子の姿を見て刀をおさめました。
そして炭治郎に、恩師である鱗滝 左近次の家を教え、鬼殺隊士として生きる道をしめしてくれた人物です。
胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ)
年齢:18歳
身長:151㎝
体重:37㎏
声優:早見 沙織さん
姉、胡蝶カナエの呼吸法である「花の呼吸」を、自身に合ったスタイルに作りかえました。
独自の流派である「蟲(むし)の呼吸」を使う「蟲柱」です。
炭治郎が、水柱の冨岡 義勇の次に出会った2人目の柱です。
不死に近い鬼の数少ない弱点である、「藤の花」から作った特殊な毒を使って鬼と戦っています。
不死川 実弥 (しなずがわ さねみ)
年齢:21歳
身長:179㎝
体重:75㎏
声優:関 智一さん
「全集中呼吸」の中でも基本となる五大流派の一つ、「風の呼吸」を習得している「風柱」です。
血走った目つきと無造作な白髪で、顔も体中も傷だらけという凶悪な顔つきをしています。
性格も短気で荒々しいため、鬼殺隊の中でもっとも隊士から恐れられている存在です。
悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)
年齢:27歳
身長:220㎝
体重:130㎏
声優:杉田 智和さん
「全集中呼吸」の五大流派のひとつ、「岩の呼吸」を習得している「岩柱」です。
はじめて登場した時から、ひとみのない白眼で描かれています。
のちにに本人の口から、「目が見えない」ことが明かされています。
柱の中で最年長のベテランであり柱たちをまとめる『前線指揮官』として活躍しているため、気性の荒い不死川 実弥でさえ彼を尊敬し、敬語を使って話しています。
時透 無一郎(ときとう むいちろう)
年齢:14歳
身長:160㎝
体重:56㎏
声優:川西 健吾さん
「風の呼吸」から派生した「霞(かすみ)の呼吸」を使う「霞柱」です。
腰に届くほどの髪を伸ばした小柄で中性的な少年です。
年齢は14歳で柱の中では最年少になります。
刀を使いはじめてから、わずか二ヶ月で柱まで昇格した天才剣士です。
甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)
年齢:19歳
身長:167㎝
体重:57㎏
声優:花澤 香菜さん
「炎の呼吸」をもとにして独自にあみ出した呼吸である、「恋の呼吸」を使う「恋柱」です。
たいへん惚れっぽい性格で
- 「伊黒さんしつこくて素敵」
- 「冨岡さん一人ぼっちで可愛い」
- 「しのぶちゃん怒ってるみたい、カッコいいわ」
など、周囲の言動や行動にいちいちときめいてしまうという、謎の感性を持っています。
「柱」になった理由は、自分より強い結婚相手を探すためと本人が明かしています。
伊黒 小芭内(いぐろ おばない)
年齢:21歳
身長:162㎝
体重:53㎏
声優:鈴村 健一さん
「水の呼吸」から派生した流派の1つである、「蛇の呼吸」を使う「蛇柱」です。
「鏑丸(かぶらまる)」というオスの白蛇を首にまきつけていて、口もとにもつねに包帯を巻いているので素顔を人前に見せたことなはないといわれています。
片目の視力が弱く、左目が青緑、右目が黄色という特徴があり、身体も他の柱たちとくらべて小柄です。
この特徴は、遺伝子が影響している先天的なものだといわれています。
煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
年齢:20歳
身長:177㎝
体重:72㎏
声優:日野 聡さん
「全集中呼吸」の五大流派のひとつ、「炎の呼吸」を習得している「炎柱」です。
明るくハキハキとした性格の青年で、くせ者がそろった柱たちの中では一番の常識人です。
もともとあった才能に、最前線で戦い続けた経験と日々の訓練の成果が加わり、剣の腕前はすばらしく、ほかの柱からも信頼され一目おかれています。
しかし稽古(けいこ)が厳しすぎるため弟子入りした者はみんな逃げ出してしまい、登場した時点では弟子はいませんでした。
ちなみに「恋柱」の甘露寺 蜜璃は、煉獄の昔の弟子でした。
宇髄 天元(うずい てんげん)
年齢:23歳
身長:198㎝
体重:95㎏
声優:小西 克幸さん
「雷の呼吸」から派生した流派の1つである、「音の呼吸」を使う「蛇柱」です。
身長は大正時代ではめずらしい六尺(約180㎝)以上の長身で、筋肉質の恵まれた身体を持っていますが、たいへん人目を引くかっこうをしています。
き石をあしらった額当てを着け、パンクファッション風の化粧をした派手好きな性格で、口癖の「派手に」はせりふでよく登場します。
鬼滅の刃、キャラクターの名前の読み方は?一覧でかんたんに紹介!のまとめ
今回は『鬼滅の刃』のキャラクターの名前について、くわしく調べて記事にしてみました。
最後に「鬼殺隊」と「鬼殺隊 柱」のキャラクターを一覧で紹介いたします。
【鬼殺隊】
名前 | 読み方 |
竈門 炭治郎 | かまど たんじろう |
竈門 禰豆子 | かまど ねずこ |
我妻 善逸 | あがつま ぜんいつ |
嘴平 伊之助 | はしびら いのすけ |
栗花落 カナヲ | つゆり かなを |
不死川 玄弥 | しなずがわ げんや |
【鬼殺隊 柱】
名前 | 読み方 |
産屋敷 耀哉 | うぶやしき かがや |
冨岡 義勇 | とみおか ぎゆう |
胡蝶 しのぶ | こちょう しのぶ |
不死川 実弥 | しなずがわ さねみ |
悲鳴嶼 行冥 | ひめじま ぎょうめい |
時透 無一郎 | ときとう むいちろう |
甘露寺 蜜璃 | かんろじ みつり |
伊黒 小芭内 | いぐろ おばない |
煉獄 杏寿郎 | れんごく きょうじゅろう |
宇髄 天元 | うずい てんげん |
今回は炭治郎と同期の鬼殺隊士と鬼殺隊の柱について紹介しましたが、他にもたくさんのキャラクターが登場します。
鬼のボスである鬼舞辻 無惨や、「十二鬼月」と呼ばれる最強の鬼たちなども、個性的で名前の読み方がむずかしいです。
私は、原作者が考えた苗字と名前と思っていましたが、実は「竈門」さんや「不死川」さんという苗字は実在し、全国で10人ほどいらっしゃいます。
そして「産屋敷」さんは、なんと全国で約190人もいらっしゃるのでびっくりしました!
最近、子どもと一緒に「鬼滅の刃」のアニメを毎日観ていますが、なかなか登場人物の名前が覚えられません…
小学生の息子に聞くと、なんでも教えてくれるので助かっています!
「鬼滅の刃」はまだまだ人気が続きそうですので、また記事にしてみたいと思います。
映画『鬼滅の刃 無限列車編』も記事にしています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。